スマイルゼミ中学生コースは、塾通いのコストや手間を省き、自宅で効率的に学習できる点が多くのママに支持されています。しかし「本当に効果はあるのか?」「子どもが続けられるのか?」という疑問も少なくありません。
本記事では、400件を超えるリアルな口コミをもとに、メリット・デメリット、料金プラン、活用のコツまで、ママ目線で徹底解説。無料体験のポイントも紹介するので、気になる方はぜひチェックしてくださいね。読み終えれば「スマイルゼミがわが子に合うか」がひと目でわかります。
スマイルゼミ中学生コースとは?

スマイルゼミ中学生コースは、定期テスト対策から高校受験準備までを一台の専用タブレットで完結できる通信教育サービスです。国語・数学・英語・理科・社会の5教科に加え、音楽・美術・技術家庭科・保健体育の実技4教科を含む9教科をカバーし、毎月更新される講座は学習計画に合わせて自動配信されます。ホーム画面に表示されるAI生成の「今日やることリスト」は、タイムライン形式でその日の学習量をひと目で把握でき、問題を解くと即時に自動採点と解説動画が再生されるため、つまずきを残さず学習効率を高めます。
コースは学校授業の理解と内申点アップをめざす「標準クラス」と、1学年先取りの学習内容と難関校対策演習がセットになった「特進クラス」の2種類。2025年モデルでは、新たに実装されたAIコーチ機能「Coachez」が個々の弱点を自動診断し、最適な演習セットを生成。学習進捗や達成度は、保護者用アプリ「みまもるトーク」でリアルタイムに共有でき、声かけアドバイスや応援スタンプで家庭学習を後押しします。
料金は学年や支払い方法によって変動しますが、塾通いの月謝と比較すると2~3万円程度のコストダウンが可能で、送迎の負担もゼロ。部活動や習い事と両立しやすい学習スタイルを求める共働き家庭から高い支持を集めています。
スマイルゼミの口コミからわかったメリット3つ
スマイルゼミ中学生コースの口コミを調査すると、主に次の3つのメリットがあることがわかりました。
1.学習が続けやすい
スマイルゼミの専用タブレットは、子どもの学習をサポートするために設計されています。ホーム画面には、AIが学習履歴や理解度を分析して自動生成した「今日やることリスト」がタイムライン形式で表示されます。これにより、子どもたちは次に何をすればいいか迷わずに学習を始められ、「学習のハードルが下がった」「声かけ不要で自発的に取り組むようになった」との声が多く寄せられています。また、問題を解くと即座に解説動画が再生される仕組みも、つまずきを翌日に持ち越さないための工夫として高く評価されています。
2. 成果を実感しやすい
スマイルゼミでは、暗記カードや3分演習など、短時間で反復できるコンテンツが豊富に揃っています。これにより、「2週間で数学の平均点が10点アップ」「英単語テストで満点獲得」といった具体的な成功事例が多数報告されています。さらに、定期テストの過去問演習や実技4教科までカバーしている点は、「塾では手薄になりがちな部分まで自宅で補強できる」として高く評価されています。
3. 親子のコミュニケーションが促進される
保護者用アプリ「みまもるトーク」を通じて、学習時間や達成度がリアルタイムで通知されます。このアプリを使ってメッセージやスタンプで励ますことで、子どものモチベーションが向上し、親子の会話が自然に増えます。「離れていても子どもの頑張りを見守れる」と、忙しいママたちから絶大な支持を受けています。
これら3つのポイントが、スマイルゼミ中学生コースの「続けやすく」「成果を感じやすい」口コミの背景にあります。
スマイルゼミの口コミからわかったデメリット3つ
スマイルゼミの評判には、ポジティブな意見だけでなく、いくつかの課題も指摘されています。
1.継続サポートの必要性
一部の保護者からは「思ったほど続かない」「子ども一人ではやる気を維持できない」という声が聞かれます。タブレット学習には塾のような強制力がないため、親のサポートや学習ルールの設定が不可欠です。特に導入後1週間以内に手が止まるケースもあり、家庭でのフォロー体制が重要です。
2.質問サポートの課題
また、リアルタイムで質問できない点をデメリットと感じる方もいます。AIコーチ機能「Coachez」や解説動画で疑問解消を図りますが、細かい質問や応用問題についてはタイムラグが生じることも。これにより、別途参考書や塾でのフォローを考える家庭も少なくありません。
3.端末・費用への不安
さらに、端末代金の請求条件に戸惑う声も聞かれます。「12ヵ月未満で退会すると端末代金が一括請求される」という口コミがあり、短期利用が割高になる可能性があるため、最低利用期間や追加費用を事前に確認することが大切です。
オプション講座の費用負担も課題として挙げられています。「英語プレミアム」や「漢検対策講座」などは別料金で、トータルコストが想定以上になることも。また、初期設定時のWi-Fi接続や端末の登録手続きが複雑と感じる声もあり、IT機器の操作に不慣れな家庭ではサポートが必要になる場合があります。
タブレットの動作が重い、画面割れや充電不良などのトラブルも報告されています。修理対応に時間がかかるとの口コミもあり、サポート窓口の対応スピードや代替機の貸し出し状況を事前に確認しておくと安心です。
スマイルゼミを最大限活用するためには、親の声かけ、運用計画、端末管理の3点をしっかりと準備することが重要です。
スマイルゼミが向いている子・向かない子
スマイルゼミ中学生コースは、自宅でタブレットを使いこなし、自発的に学習を進められるお子さんにこそ大きな効果を発揮します。一方で、対面サポートや紙教材での学習を好む場合は注意が必要です。
向いているタイプ
タイプ | 理由・特徴 |
---|---|
● ゲーム感覚で学ぶのが好き | ポイント制・クリア報酬要素で楽しみながら継続できる |
● 自分で計画を立てられる | AIリストに沿って自律的に学習ペースを維持できる |
● 短時間集中を得意とする | 3分演習や暗記カードで隙間時間に効率的に学べる |
● 定期テストで手早く点数アップしたい | テスト範囲が自動配信され、短期対策がしやすい |
● 苦手分野を反復克服したい | AIコーチが弱点を抽出し、的確な演習セットを提案 |
向かないタイプ
タイプ | 理由・特徴 |
---|---|
● 家で勉強モードに切り替えられない | 自宅学習の誘惑を抑えられず、取り組みが散漫になりがち |
● 講師との対話で質問したい | リアルタイム質問ができないため、即時回答を求める場合は不向き |
● 紙のテキストでじっくり学びたい | タブレットの進捗管理よりも紙媒体を好む学習スタイル |
● 受験情報を手取り足取り教えてほしい | 入試や進路指導は別途塾や学校のサポートが必要 |
ワンポイント診断
スマイルゼミは、【自走力】×【タブレット相性】が成功のカギ。まずは2週間の無料体験で「集中力」「操作性」「続けやすさ」をチェックし、家庭に合うかどうか判断しましょう。
スマイルゼミの料金&他社とのコスパ徹底比較
通信教育を選ぶうえで避けて通れないのがコスト面。ここではスマイルゼミ中学生コースの月額・初期費用をリアルに公開し、他社との比較表まで徹底解説します。
月額・初期費用

2025年度の中学1年生・標準クラスの場合、12か月一括払いで月額8,580円(税込)が目安です。中学2年・3年になると学年に応じて月額800~1,700円程度上がります。初期費用として必要なのは、タブレット代10,978円(税込)のみ。12か月未満で退会すると追加請求が発生しますが、1年間継続すれば無料になる仕組みです。入会金や送料は不要なので、実質的な追加負担はタブレット代だけと考えて問題ありません。
また、12か月一括払いを選択すると、月あたりのコストを抑えられお得に受講できます。ほかにも時期によってキャンペーンを実施している場合もあるので、契約前に公式サイトで最新情報をチェックしてみましょう。

他社(進研ゼミ・スタディサプリ)との比較表
サービス名 | 月額(中1標準) | タブレット代 | 特徴 |
---|---|---|---|
スマイルゼミ | 8,580円(税込) | 10,978円(税込、12か月継続で実質無料) | 9教科対応・AIコーチ・自動丸つけ |
進研ゼミ | 6,990円(税込) | 6か月以上継続で無料(キャンペーン中は受講月数にかかわらず無料) | 赤ペン先生の添削指導・紙/タブレット両対応 |
スタディサプリ | 1,815円(税込) | 自前端末 | 5教科動画見放題・月額格安 |

スマイルゼミを5年間使い続けた感想

我が家の娘(現在中学2年生)は、小学3年生からスマイルゼミを5年間続けて使用しています。毎日学校の宿題を終えた後、30分間のタブレット学習を行う習慣が自然に身につき、家庭学習が日常のルーティンとなりました。ホーム画面の「今日やることリスト」を開くと、その日の優先講座がすぐに表示されるため、何をすべきか迷わずに始められる点を娘も非常に気に入っています。
この5年間での学習成果は目に見えており、これまで受けた定期テストでは常に5教科合計450点以上を安定してキープしています。特に数学や英語、理科の得点が向上し、「苦手な分野を繰り返し演習する仕組み」が定着した結果だと感じています。
最初の頃は、娘が自発的に学習を始めるには私(母親)の声かけが必要でした。しかし、スマイルゼミのAIコーチ機能「Coachez」や自動配信リストを活用し続けることで、最近では娘自身がアプリを開き「今日のミッション」をこなすようになりました。時折音声メッセージで励ますだけで、自主的に学習を進める姿を見ると、親としても大きな成長を感じます。
5年間の使用を通じて感じたのは、スマイルゼミが提供する「適切な学習プラン」と「親の声かけ」が相乗効果を生み出し、子どもの自立学習力を育てる点です。これからも継続し、新たな機能やコンテンツを活用しながら、さらに学習成果を伸ばしていきたいと考えています。
スマイルゼミに関するよくある質問(FAQ)

Q1: タブレットは買い取りですか?
タブレットは買い取りで10,978円(税込)が必要です。6か月未満で退会すると32,802円(税込)、6か月以上12か月未満で退会すると7,678円が追加請求されますので、12か月継続を前提に入会するようにしましょう。
Q2: 中3からでも間に合いますか?
特進クラスでは入試対策に過去問講座を標準搭載。冬期からの受講でも基礎固めと過去問演習を集中して行え、志望校合格を目指せます。
Q3: 兄弟で使い回せますか?
契約は1人1ID制のため、兄弟での共有はできません。学年別カリキュラムに対応するにはそれぞれ契約が必要です。
Q4: 英検対策は可能ですか?
有料オプション『英語プレミアム』を追加すると、リスニング・スピーキングを含む4技能対策が受講可能です。
Q5: 紙教材に切り替えられますか?
スマイルゼミはタブレット専用設計のため、紙教材への変更はできません。
スマイルゼミは自主的に学びたい中学生にぴったり!
スマイルゼミは、専用タブレット1台で学習計画から復習までをカバーする通信教育です。AIが毎日「今日のミッション」を提示してくれるので、何を勉強すべきか迷いません。1日30分を続けるだけで、自宅学習の習慣が身につきます。
- 短期間で成果を実感
暗記カードや自動丸つけ機能で効率的に反復学習。使い始めて1ヶ月ほどでテストの点数が上がった事例も多数。 - 自走学習を後押し
達成リストをクリアする達成感がモチベーションに。声かけなしでも自分からタブレットを開く習慣が自然と定着します。 - 保護者サポートも手軽
「みまもるトーク」で学習状況をスマホで確認。スタンプやコメントで簡単に声かけでき、親子のコミュニケーションが増えます。
今すぐ無料体験を始める ▶︎
公式サイトで資料請求&体験版アプリを2週間試してみてください。1日30分の学習で続けられそうなら、12ヶ月一括払いで最もお得にスタートできます。
コメント